未熟者日記|
荻野農園 お茶・きのこ生産販売直売 ギフトや贈り物ご贈答・手土産に 静岡県富士市大淵の富士山の麓で循環型農業
トップ
–>
未熟者日記
2018年6月 7日 22:09 / MIRUI
新しい仲間と新しいスタンスで新しい挑戦!
❓な仲間と❓スタンスで❓な挑戦!
一歩踏み出しました。
ワクワクが止まりません!
|
ページのトップへ
2017年5月15日 22:54 / ほうじ茶ラテと生茶ガレットINモクリエ
いまが旬
新茶の生葉を楽しもう。
ということで、モクリエさんにて3回目のワークショップを開催しました。
今回は、小俣商店の小俣さんとのコラボ企画でした。
まず新茶を楽しんでいただいた後、ほうじ茶を焙烙で焙煎!
焙じたばかりのほうじ茶でほうじ茶ラテを作りました。
そして、ガレットつくりです。
お茶の生地のガレットに、卵、山東菜、生ハム、チーズをのせて折り込んだら完成です。
皆さん上手でした。
今回も、楽しく過ごすことができました。
みなさん、ありがとうございました。
|
ページのトップへ
2016年10月 3日 11:11 / 手もみ発酵茶
勝又製茶にて、手もみ発酵茶の研修がありました。
紅茶と半発酵煎茶を手もみしました。
40パーセントほど水分を飛ばしてしおれさせた茶葉は、フルーツのような心地いい香りです。
それをしばらく揉みさらに発酵させ、熱を加え発酵を止めます。ここも、見極めが重要なポイントです。
今後も、さらなる進歩のためがんばります。
また、この絵の展示が世界茶まつりで見れます。ぜひ、足をお運びください。
|
ページのトップへ
2015年6月 4日 09:41 / SBSテレビ『soleいいね!』山東菜の取材
kitchen studio moguの本田淑美先生が山東菜の取材に来てくれました。
取材といっても、生産を始めたばかりで分からないことばかりの私は色々教えてもらってしまいました。
ありがとうございました。
6月10日のSBSテレビ9:55より放送の『soleいいね!(
http://www.at-s.com/sbstv/program/iine/
)』で放送予定です!
山東菜×BBQ? 楽しみです。
|
ページのトップへ
2015年5月 1日 16:35 / 大和芋の種芋植え
大和芋の種芋植えの様子です。
収穫は、秋頃。
お楽しみに!
|
ページのトップへ
2015年4月19日 17:36 / 渋谷ヒカリエ「NIPPONの47人 2015 GRAPHIC DESIGN」展示
渋谷ヒカリエで開催されているD&DEPARTMENT PROJECT主催の「NIPPONの47人 2015 GRAPHIC DESIGN」静岡代表の
デザイン・メモラーブル
ブースにて『この未熟もの!』と『わたし、甘えんぼ』のパッケージ・リーフレットも展示させて頂いてます。
d47 MUSEUM
d47 MUSEUM 第12回展覧会「NIPPONの47人 2015 GRAPHIC DESIGN」が本日から始まりました!47人のグラフィックデザイナーの展覧会。それぞれの展示台を回りながら、日本中の「 その土地らしいデザイン」をご覧下さい。
「NIPPONの47人 2015 GRAPHIC DESIGN」
NIPPONの47人 2015 GRAPHIC DESIGN
日時
2015年4月3日(金)〜5月24日(日)
11:00〜20:00(入場は19:30まで)
場所
d47 MUSEUM 渋谷ヒカリエ8階(地図を見る)
入場料
500円(学生400円 小学生以下無料)
主催:D&DEPARTMENT PROJECT
お問い合わせ:d47 MUSEUM(03-6427-2301)
|
ページのトップへ
2015年3月24日 22:19 / 松崎桑茶ファーム
桑茶のことを知りたい!ということで西伊豆にある、松崎桑茶ファームに視察させていただきにいってきました。
松崎桑茶ファームさんは、農産物の加工販売、イベントの開催、農業支援などを行っている企業組合です。
桑茶だけでなく、そば、うどんやかりんとう、クッキーなども販売されています。
急な訪問だったのですが、農林事務所の方と共にとても丁寧に説明していただき、畑まで見学させていただきました。
本当にありがとうございました。
教えていただいたことを、今後の展開に活かしたいと思います
|
ページのトップへ
2015年3月19日 14:10 / MONDA MONDE PROJECT
詳しくは、お問い合わせください。
|
ページのトップへ
2014年7月31日 12:53 / コヅカアートフェスティバルで丸太囲炉裏のほうじ茶つくってます!
人と自然と地域をつなぐアートの祭典コヅカアートフェスティバル
コヅカの森の木で丸太囲炉裏で焙じたほうじ茶つくってます! コヅカと静岡のお茶もつながりました
|
ページのトップへ
2014年6月 3日 21:38 / さつまいものつる挿し in藤田幼稚園なかよしのうえん
今日は、JA 青年部大渕支部恒例のいもつる挿しの食育活動でした。
小さな手で、「大きくな~れ!おおきくな~れ!」と言いながら一生懸命つるを挿してくれました。
秋には、一緒に収穫します。
またたくさんの笑顔に会えるのが楽しみです。
|
ページのトップへ
2014年5月28日 19:45 / 新茶を楽しむ会IN大渕第一小学校
大渕茶業部会の一員として、新茶を楽しむ会に参加してきました。
児童におちゃをふるまう前に、お茶を使った給食を試食させていただきました。
茶葉のてんぷらや、抹茶プリンなどおいしかったです。
給食当番役の方によそっていただき、懐かしい気分になりましたが、三角パックの牛乳でなかったのが、少し残念でした。
そして教室に、移動し児童におちゃの入れ方を説明しながらのお茶の振る舞いです。
みんな、興味津々で話を聞いてくれ、うれしい気分になれました。
今後、子供たちがお茶大好きになってくれるとうれしいな。
|
ページのトップへ
2014年4月27日 23:16 / 天下一品茶 2014
手揉み保存会の手揉み始まりました。
自然仕立てで育てられ、黒い布で覆われた茶葉を1芯2葉で丁寧に摘み取った茶葉を
6時間ぐらいかけて丁寧に揉みあげます。
茶葉が徐々に針のようなお茶に変わっていきます。
わたしは、まだまだ手揉み初心者未熟ものですが、よいお茶を作れるよう今後も精進し続けます。
|
ページのトップへ
2014年4月22日 10:11 / 引き出物カタログギフト『心のつめあわせ』
引き出物プランナーの兼松明里(かねまつあかり)さんの企画する
新郎新婦さまの地元のギフト(名産品特産品等)や愛用しているものなど、
ふたりで決めたものをつめこむカタログギフト『心のつめあわせ』でもご使用頂きました。
こんな想いの詰まった贈り物、とても素敵ですね。
『心のつめあわせ』
http://hikidemono-planner.com/
|
ページのトップへ
2014年4月13日 23:02 / 天下一品茶
天下一品茶に使う、茶葉の棚を組み立ててきました。
自然仕立てで栽培された茶葉に寒冷紗(黒い布)をかぶせるための棚です。
しばらく、寒冷紗をかけ、中旬あたりに揉む予定です。
|
ページのトップへ
2014年2月27日 09:43 / GORVATIQUE Hawiian 'DAy 1day shop
GORVATIQUE
さんの Hawiian 'DAy 1day shopに出店させていただきました。
Gorvatique(ゴルヴァティーク)は、「大人の女性が集まる場所 -Sophisticated Social Park-」をコンセプトにオフィス・ショップ・タイムシェアスタジオのある総合ライフスタイルモールとしてスタートされたそうです。
今回は着物で販売させていただきましたが、洗練された空間の中、僕もちょっとだけおしゃれになったような気分にさせてもらいました。
そして、一緒に出店させていただいた、HOLO-HOLOさん、ひまちゃんのボタンのスタッフの方も素敵な方で、楽しい時間を過ごすことができました。
カフェや、花屋さん、雑貨屋さん、ドライフラワー店、魅力的なお店がたくさんありました。
次回は、プライベートでお邪魔させていただきたいと思います。
|
ページのトップへ
2014年1月14日 20:35 / 富士市茶手揉み保存会 初揉み
富士市茶手揉み保存会
の初揉みに参加してきました。
まだまだ、未熟ものではありますが、先輩方の指導の下
約5時間かけて、揉みあげました。
火加減、力の入れ具合、タイミング、ほんの少しの違いで、
全く違うお茶になってしまいます。
改めて、お茶の奥深さを痛感しました。
今後も精進し、幻の製茶技術になってしまった『天下一製法』
にも挑戦したいです。
|
ページのトップへ
2013年9月12日 14:57 / ネットショップをオープン致しました!!
世界文化遺産 富士山の麓で育った「お茶」や「きのこ」をもっとお手軽にあなたのもとへお届け出来るようになりました。
荻野農園の商品は、ネットショップでもお求め頂けます。
https://oginonouen.stores.jp/
ぜひ、ご利用ください。
|
ページのトップへ
2013年9月 4日 11:09 / 第15回畜産まつり
9月7日にミルクランドで開催される畜産まつり
http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/nosei/event/maturi.htm
に荻野農園は、富士三國茶の一員として勝又製茶さん佐野製茶さんと共に出店します。
それぞれ自慢のお茶を詰め合わせたお得なセットの販売と利き茶体験をやります。
富士山の見える草原で急須で入れたお茶を飲み比べてみてください。
|
ページのトップへ
2013年7月21日 21:37 / 富士登山
マツムラ製茶の松村さんをリーダーに、『この未熟もの』!と『わたし、甘えんぼ。』を引き連れて富士山登頂に挑戦してきました。
天気にも恵まれ、最高のスタートを切れました。
6合目、7合目あたりまでは、順調でしたが、8合目で急に睡魔と足の疲れがやってきました。
意味の分からない写真を撮ったのは、ちょうどこのあたりだった思います。
そして、疲れもピークを迎え松村さんとの会話もほとんどないまま、黙々と登り続け、登り始めてから約7時間ようやく頂上にたどりつきました。
ご来光にも間に合い、最高の景色を味あうことができました。
何かいいことが起きそうな予感です。
テンションを上げるためにも被り物で下山しました。
たくさんの方とあいさつでき、とても楽しく下山できました。
心地いい疲れと、達成感でいっぱいです。
というわけで、共に富士山の頂きでご来光を浴び、
少し大人になった
『この未熟もの!』と『わたし、甘えんぼ。』を限定販売致します!!
詳細はこちらから>>
|
ページのトップへ
2013年5月 6日 23:24 / かぶせ始まりました!
収穫前の最後の親心で、布団をそっとかぶせてあげました。
茶畑に黒い布をかぶせてあげると、
渋みのもとであるカテキンが、通常の煎茶より少なくなり、旨味のもとになるテアニンが多くなります。
すこし、過保護に育てた甘えんぼが、お茶になるのは、あと10日後くらいです。
|
ページのトップへ
1
2
3
4
5
6
次の10件